Q1 仕事と生活の両立支援への積極的な取組の考え方が、経営や人事の方針として明文化されていますか。
Q2 従業員の仕事と家庭の両立や、両立を阻む職場慣行の見直し等について、社内にプロジェクト・チーム等を設けて検討している、あるいは検討したことがありますか。
Q3 社内アンケートやヒアリングの実施等により、仕事と家庭の両立支援に関する従業員の意見・要望を取り上げて、改善を図っていますか。
Q4 従業員に対して仕事と家庭の両立に役立つ情報提供を行っていますか。
Q5 労使で、仕事と家庭の両立のための制度の改善や職場の雰囲気作りに向けて、必要な都度協議するなどして取り組んでいますか。
Q6 所定外労働の削減のための取組を実施していますか。
Q7 実態として、育児・介護休業制度等の利用者が出た場合に、部署の人員構成を考えてその間の人の補充をする(臨時的なパート、アルバイトの採用、派遣労働者の利用等を含む)等の配慮をしていますか。
Q8 次世代育成支援対策推進法に基づく基準適合一般事業主(くるみん)に認定されていますか。
Q9 保育所や学校の参観、通院の付き添い等、短時間で済む家族の所用のために使用できる半日単位又は時間単位の休暇制度がありますか。(年次有給休暇の半日取得制度を含む。)
Q10 男性従業員が、配偶者が出産した時に取得できる配偶者出産休暇制度がありますか。
Q11 妊娠、出産、育児、介護を理由に退職した従業員を対象とした再雇用制度がありますか。
Q12 前年度において週労働時間60時間以上の労働者の割合は5%以内ですか。※1年間の総労働時間が3,128.6時間以上の従業員を「週労働時間が60時間以上の従業員」とします。
Q13 前年度の年次有給休暇の取得率が60%以上ですか。(繰越日数は含みません。)
Q14 従業員の子育てや介護、その他私生活を応援するための取組をしていますか。
Q15 経営トップが「イクボス」宣言をしていますか。
Q16 女性活躍推進法に基づく基準適合一般事業主(えるぼし)に認定されていますか。
Q17 ワーク・ライフ・バランス、男女共同参画、ポジティブ・アクション等について積極的に取り組んでいますか。
Q18 社内環境整備のためにどのようなことに取り組んでいますか。
Q19 健康経営に取り組んでいますか。
Q20 育児・介護以外の理由でも利用できる柔軟な勤務制度を導入していますか。
Q21 育児休業制度の対象となる子の上限年齢を、法定を超えた年齢までとしていますか。
Q22 介護休業の取得可能期間を、法定を超える日数や回数としていますか。
Q23 子の看護休暇について、従業員に対する次の配慮のうち、何項目実施していますか。
Q24 介護休暇について、従業員に対する次の配慮のうち、何項目実施していますか。
Q25 育児・介護休業の取得者を支援するための措置がありますか。
Q18 社内環境整備のためにどのようなことに取り組んでいますか。
社内環境整備のための取組み状況を確認するものです。二つ以上実施の場合10ポイント、一つ実施の場合5ポイントが付与されます。
(1)パワーハラスメント、セクシュアルハラスメント、妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント等を一元的に相談に応じることのできる体制の整備
(2)労務改善に関するポスター、チラシ、ハンドブックの作成
(3)男女共同参画やワーク・ライフ・バランスに関する研修の実施、または積極的な外部研修への参加
(4)男女の役割分担意識解消のための社内慣行の見直し(お茶出し等の雑用、電話対応を女性のみにさせない、など)
(5)社内設備の整備(トイレの改修、休憩室の整備、託児施設の設置、分煙化、など)
(6)その他
Q21 育児休業制度の対象となる子の上限年齢を、法定を超えた年齢までとしていますか。
Q23 子の看護休暇について、従業員に対する次の配慮のうち、何項目実施していますか。
Q25 育児・介護休業の取得者を支援するための措置がありますか。
育児・介護休業の取得者を支援するための以下の措置の整備状況を確認します。二つ以上実施している場合は10ポイント、一つ実施の場合は5ポイントとなります。
(1)職場復帰のための教育訓練や研修の整備
(2)管理職や人事担当者との面談
(3)休業中も職場の状況が把握できる体制の構築(メールや電話での情報共有など)
(4)育児・介護休業取得者菅野情報交換や懇親会の設置
研修記録や面談記録など実施を確認できる資料で確認することとなります。
最終更新日:2021/11/19